【ファイルサーバーをクラウド化】メリットとデメリットを徹底解説!

自社で使用しているファイルサーバーをクラウド化するケースが増加しています。サーバーのクラウド化はメリットが大きいですが、必ずしも良くなるだけではなく、デメリットもあります。

そこで今回は、ファイルサーバーのクラウド化した場合のメリット・デメリットをご紹介します。この記事を読んで、みなさんもファイルサーバーのクラウド化を検討してみてください!

1、ファイルサーバーをクラウド化する3つのメリット!

ファイルサーバーをクラウド化する3つのメリット!

最近では、自社のファイルサーバーをクラウド化するケースが増加していますが、ファイルサーバーをクラウド化するメリットとは何なのでしょうか?

クラウド化するにしてもタダでできるわけではありません。それなりの効果がないと導入に踏み切れませんよね!そこでここからは、ファイルサーバーをクラウド化するメリットをご紹介していきます。

1-1、ファイルサーバーの保守・管理が不要

自社のファイルサーバーをクラウド化することで、ファイルサーバーの保守・管理が不要となります。ファイルサーバーを運用するには、インターネット環境・セキュリティ関連・ハードウェアの点検などさまざまな管理が必要です。

自社内でこうした業務を行う部署がある場合には、そこの部署が人員と費用をかけて作業を行います。しかし、ファイルサーバーをクラウド化することで、こうした一連の保守・管理業務をクラウド提供事業者に委託することができます。

簡単にいうとクラウドの利用者は保守・管理業務をしなくていいということです。ファイルサーバーの利用者は、従来行っていた業務の負担(人員・金銭)を削減できるので非常にメリットが大きいです。

このように、ファイルサーバーをクラウド化することで、従来のサーバーの保守・管理業務に負担が軽減されるというメリットがあります。

1-2、もしもの備えに!災害対策にもなる

ファイルサーバーをクラウド化することで、もしもの災害に備えることができるというメリットがあります。日本は非常に災害が多いです。地震・豪雨・台風などいつ会社が被害に遭うかわからない時代になっています。

こうした中で、自社内のファイルサーバーでデータを管理しているのはリスクがあります。大きな災害が発生したときに、自社内のサーバーが破損・紛失した場合にはデータが消滅してしまう危険性もあります。バックアップを取るという方法もありますが、やはりハードウェアにデータを残していた場合には不安が残ります。

しかし、ファイルサーバーをクラウド化することで、耐震性や災害対策がしっかりなされているデータセンターでデータが保存されるので、災害時にも安心です。また、バックアップに関してもクラウド提供事業者に任せることができるので、非常に便利です。

このように、ファイルサーバーをクラウド化することで災害時でもデータを守ることができます。

1-3、ファイルサーバーの設備が不要!光熱費が削減できる

ファイルサーバーをクラウド化することのメリットとして、設備・光熱費の削減があります。ファイルサーバーを社内で運用するときには、サーバーを構築する場所が必要です。また、サーバーだけでなくバックアップ用のHDDや無停電装置などを設置しなければいけません。

こうした場所を別途自社内に用意しないといけませんし、用意するだけでなくその場所のセキュリティ対策なども施す必要があります。また、こうした設備はすべて電気設備ですので、もちろん光熱費がかかります。

特にサーバーを設置している部屋というのは温度・湿度管理もしなければいけません。日本は湿度が高くなるので、機械の故障を防ぐためにも管理が必要です。温度・湿度管理をするとなるとより光熱費がかかります。

しかし、自社内のファイルサーバーをクラウド化することで、上記のようなハードウェアは不要となります。サーバーを置く場所も必要なくなりますし、今までかかっていた光熱費も不要となります。

このように、ファイルサーバーをクラウド化することで設備を置く場所をなくし、運用や管理にかかっていた光熱費を削減することが可能です。

2、【知っておきたい】ファイルサーバーをクラウド化するデメリット

【知っておきたい】ファイルサーバーをクラウド化するデメリット

ファイルサーバーをクラウド化するというのはメリットだけではありません。効果的にクラウド化するには、しっかりとデメリットにも目を向ける必要があります。そこでここからは、ファイルサーバーをクラウド化するデメリットをご紹介していきます。ちゃんと目を背けず見ていきましょう。

2-1、クラウド化によるリスク!セキュリティの問題

ファイルサーバーをクラウド化するとセキュリティ面の不安が出てきます。クラウド化するということはインターネット上で管理されるので、データが共有しやすくなると同時に不正アクセスのリスクもあります。

そのため、しっかりとしたセキュリティ機能のあるクラウドサービスを利用するなど利用者にもセキュリティ意識が必要となります。

もし不正アクセスなどで情報が流出すると最悪の場合、損害賠償に発展する可能性もあります!クラウド化するとセキュリティ対策が必要だということを肝に銘じて対策を行うようにしましょう。

2-2、検討が必要!クラウド化の費用対効果

ファイルサーバーをクラウド化した場合、クラウド化する前と後でかかる費用を比較して費用対効果を考えることが大切です。ファイルサーバーをクラウド化するには、費用がかかります。

特にデータを移行するのに費用がかかるのですが、クラウド化するメリットと費用を天秤にかけて費用対効果がどうなのか考える必要があります。

クラウド化するより費用が安いから自社サーバーを使用し続けるのか、クラウド化する方が費用はかかるがメリットを考えてクラウド化するのかは判断しないといけません。

また、ただクラウド化すれば良いというものではありません。クラウド化した方がかえって費用が高くなるケースもありますし、そもそもほとんどデータを保存していない場合は導入しない方がメリットが大きい場合もあります。

ただ単に金額だけを見て判断するのではなく、導入したときのデメリットまで考えて導入を検討する必要があります。

3、まとめ

ここまでで、ファイルサーバーのクラウド化についてメリットとデメリットをご紹介しました。効果的にクラウド化するには、自社の現在のファイルサーバーの運用状況を確認することが大切です。しっかりとメリットとデメリットを検討したうえで、クラウド化するかどうか決めてみてください。

あわせて読みたい