ビジネスフォンの内線をクラウド化!メリット・デメリット紹介

最近ではインターネット環境が整備されると同時に、ビジネスフォンの内線をクラウド化する企業が増加しています。ビジネスフォンをクラウド化することでさまざまな端末で内線機能が使えたり、多拠点での内線利用も可能になったりとメリットが多いです。

一方で、クラウド化を検討しつつも見送っている企業があることも事実。そこには、ビジネスフォンをクラウド化するときのデメリットが関係しています。

そこで今回は、ビジネスフォンの内線をクラウド化するメリットやデメリットをご紹介していきます。ビジネスフォンをクラウド化するかどうか悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。

1、ビジネスフォンの内線をクラウド化するメリット

ビジネスフォンの内線をクラウド化するメリット

多くの企業が連絡手段として使用しているビジネスフォンの内線機能ですが、最近ではクラウド化する企業も出てきています。では導入している企業はどのようなことにメリットを感じて導入しているのでしょうか?

実際に導入理由として多いものを3つここではご紹介いたします。

1-1、さまざまな端末で内線が利用できる!

ビジネスフォンの内線をクラウド化することで、さまざまな端末で内線が利用できるようになります。従来のビジネスフォンの内線は、社内に設置した固定電話の設置が必要でその電話機を通じて通話をしなければいけませんでした。

この場合、使用したい台数電話機の設置が必要ですし、設備を準備する時間も手間もかかります。しかし、ビジネスフォンをクラウド化した場合には、社内にある固定電話はもちろん、スマホやタブレット、PCなどさまざまな端末で使用することが可能です。

スマホでも使用できるので外出先で内線を受けたり、代表番号から電話をかけたりすることができます。外出時に電話がかかってきたときに会社に戻って電話をかけなおす手間も省けますし、伝言の手間も省けます。また、伝言内容の間違いなど業務上のミスも防ぐことができるので、業務効率のアップが期待できます。

1-2、インターネット環境があれば内線がつながる!

ビジネスフォンの内線をクラウド化することで、インターネット環境があれば同じ電話番号で内線を利用できるというメリットがあります。従来のビジネスフォンは、離れた拠点では別々の電話番号になってしまい、連絡が取りにくいというデメリットがありました。

しかし、ビジネスフォンをクラウド化することで、インターネット環境があれば同じ電話番号を使用して内線化することができるんです。離れた拠点と簡単に連絡が取れますし、内線の引継ぎも可能なので業務効率もアップさせることが期待できます。

海外との拠点でも利用できるので、海外支店や国内支店が複数ある会社でも内線も利用することができる点も魅力です。

1-3、導入が楽で初期費用を抑えられる!

ビジネスフォンをクラウド化するメリットとして、導入が楽で初期費用が抑えられる点があります。従来のビジネスフォンは社内に固定電話等の設備を設置するための配線工事が必要で、工事の期間や費用を会社が負担することになります。

しかし、ビジネスフォンをクラウド化する場合には、インターネット上のサーバーを利用するだけなので固定電話の設置・設定、配線工事が必要なく初期費用が安く抑えられます。また、工事が必要ないので申し込みからすぐに使用することができ、導入が楽な点が魅力です。

2、ビジネスフォンの内線をクラウド化するデメリット

ビジネスフォンの内線をクラウド化するデメリット

ビジネスフォンをクラウド化することのメリットは多くあります。社内の連絡も簡単になりますし、初期費用もあまりかからないので企業としてはありがたいですよね。

しかし、ビジネスフォンをクラウド化することはメリットだけでなくデメリットもあります。そこでここからは、ビジネスフォンの内線をクラウド化するデメリットをご紹介します。

2-1、通話の音質が悪くなる可能性

ビジネスフォンの内線をクラウド化することで、通話の音質が悪くなることがあります。クラウド化されたビジネスフォンはインターネット回線を使用して通信を行うので、回線の電波の強弱や混雑などで音質が悪くなることがあります。

また、周辺の電磁波を発する危機によって音質が悪くなることもあるので注意が必要です。ビジネスフォンをクラウド化する場合には、その地域のインターネット回線の電波の強弱を調べた後で利用すると良いでしょう。

2-2、毎月の利用料金がかかる

ビジネスフォンをクラウド化することで、自社の設備は不要になりますが、その代わり毎月の利用料金がかかります。利用料金は高額というわけではないですが、利用期間が長くなると従来のビジネスフォンを利用していたときよりもコストが高くなることがあります。導入する前に、しっかりと導入プランを立ててコスト面がどうなるのかを確認しておく必要があります。

3、まとめ

ここまでで、ビジネスフォンの内線をクラウド化するメリットとデメリットをご紹介しました。ビジネスフォンのクラウド化によってさまざまな端末で内線が使えるようになり、多拠点での通話も可能となるので仕事の効率アップが期待できます。

一方で、場所や利用環境によっては通話の音質が悪くなる可能性もありますし、クラウド化することでビジネスフォンの利用料金が高くなってしまうというデメリットも存在しています。

そのため、クラウド化を検討するときにはメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで、導入すべきかどうか判断すると良いのではないでしょうか。

OA機器販売専門サイトのOFFICE110ではOFFICE PHONE という自社開発のクラウドPBXの無料トライアルキャンペーンを実施しているそうです。クラウドPBXを検討されている方はやはり実際に体験してみるのが一番。相談無料なので一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?

あわせて読みたい