クラウド化した場合のセキュリティ面のメリット・デメリットとは?

近年では、自社のシステムをクラウド化する企業が増えています。システムのクラウド化は仕事の効率の面などでメリットも大きいですが、セキュリティ面では課題もあります。

そこで今回は、システムをクラウド化する場合のセキュリティ上のメリットとデメリットについてご紹介していきます。この記事を読めば、システムをクラウド化したときのセキュリティ面のメリットやデメリットが理解できますよ。

1、クラウド化したときのセキュリティ面のメリット

クラウド化したときのセキュリティ面のメリット

社内のシステムやメールシステムをクラウド化すると、作業効率を高める効果も期待できますが、セキュリティ面でのメリットもあります。セキュリティを高めることができれば、情報漏洩を未然に防ぐことが可能です!

もし、情報漏洩をしてしまうと最悪の場合、賠償問題に発展することも…。

そこでここからは、クラウド化した場合のセキュリティ面のメリットをご紹介していきます。

1-1、データセンターでの徹底したセキュリティ対策

システムをクラウド化するとセキュリティ面でリスクが増えるのではないかという意見があります。しかし、実は近年のクラウドサービスは、情報漏洩が起こらないようにセキュリティ対策を複数組み合わせて行っています。

クラウドサービス提供事業者としても、情報漏洩などのトラブルが発生すると信用が低下してしまいますし、賠償責任問題にも発展しかねません。そのため、セキュリティ面に力を入れている会社が増えているんです!

そのため、懸念している情報漏洩が発生することは稀です。また、クラウドサービスではデータセンターにデータが集められて管理されていますが、このデータセンターのセキュリティ対策はかなり厳重に行われています。

クラウド提供事業者によって対策内容は異なりますが、物理的に操作が行えないようにする警備体制、データセンター管理の専門家・情報セキュリティの専門がハッキングなどの不正アクセスに備えてセキュリティ対策が行われています。

データセンターで多くのデータをまとめて管理しているからこそ、専門家によって強固なセキュリティ対策が取られています。自社でセキュリティ対策をしようと思うと、第三者に依頼するか自社で対応するしかありませんが、専門家がいないと強固なセキュリティ対策を行うのは難しいです。

このようにクラウド化することで、より高いセキュリティの下でデータを管理することができるというメリットがあります。

1-2、不正アクセスがあった場合に即座に対処できる

システムをクラウド化することで、データに不正アクセスがあった場合でも即座に対処することができます。自社でデータを管理していて、不正アクセスの被害が発生した場合には自社で対応しなければいけませんが、早急な対応を行うのは非常に難しいです。

不正アクセス事案に対処できる専門家や侵入経路や犯人など不正アクセスの原因を特定できるセキュリティが必要となります。

その点、クラウド化を行うとデータセンターでデータを保管することができるようになり、万が一の事態でも即座に情報セキュリティの専門家に対応してもらえます。情報漏洩による二次被害・三次被害を防ぐことができる点がメリットです。

2、クラウド化したときのセキュリティ面のデメリット

クラウド化したときのセキュリティ面のデメリット

システムのクラウド化を行うと、セキュリティ対策が行われているデータセンターでデータを保管できるというメリットがありますが、導入を見送る理由となるデメリットも存在しています。

会社としてもクラウド化を検討しているが、やはり導入できないと判断するのにはそれなりの理由があります!そこでここからは、システムをクラウド化したときのセキュリティ面のデメリットをご紹介します。

2-1、対策をしても不正アクセスのリスクがある

システムをクラウド化するとデータをオンライン上で保管することになるため、不正アクセスのリスクがあります。先ほどご紹介したように、クラウドサービスのセキュリティレベルは高くなっていますが、それでも不正アクセスのリスクを完全に無くすことはできません。

こうした不正アクセスのリスクは、インターネット環境を利用するクラウドサービスの宿命ともいえる課題です。利用者としては、できるだけセキュリティ対策を万全に行っているサービスを選択して利用するといった対策が必要でしょう。

2-2、利用者側のセキュリティ対策が必要

クラウド化したシステムには、ハッキングなどの不正アクセスのリスクが少なからずあります。そのため、利用者側もセキュリティ対策をしなければいけません。利用者が原因で情報漏洩するケースもあるので注意が必要です。

例えば、データをクラウド上に保管していたとして、クラウド運営側はセキュリティ対策を行っており問題がなかったとします。しかし、それでも利用者がクラウドサービスのIDやパスワードなどのアカウント情報を管理できていないことによって情報漏洩したケースがあります。

さらに、クラウドサービスの中にはデータにアクセスできる対象者を指定することができる機能があります。しかし、指定する対象者を間違えてしまったために、不適切な相手に情報を閲覧されてしまい情報漏洩につながるというケースも考えられます。

このように、利用者側もただクラウドサービスを利用するのではなく、必要なセキュリティ対策はしっかりと行うことが大切です。

3、まとめ

ここまでで、システムをクラウド化した場合のセキュリティ上のメリット・デメリットをご紹介しました。クラウド化することで、自社で管理するよりもセキュリティを高めることができる可能性はあります。また、万が一不正アクセスがあったときでも、専門家がすぐに対応してくれる点は魅力です。

しかし、クラウド化しても全くリスクがないわけではありません。いくらセキュリティ対策を万全にしていても隙をつかれて不正アクセスを許す可能性もゼロではないです。また、クラウド提供事業者がセキュリティ対策を万全に行っていても、利用者の対策が不十分だとリスクが高まってしまいます。

そのため、システムをクラウド化するときには利用者側もセキュリティ面について対策を考えたうえで導入するようにしましょう。

あわせて読みたい