システムのクラウド化でコスト削減!メリット・デメリット紹介

会社では仕事をするうえで必要なシステムをたくさん使用しています。最近では顧客管理システム・会計管理システム・業務管理システム・営業支援システム・従業員管理システムなどさまざまなシステムのクラウド化が進んでいます。

これらのシステムを導入することで人員の削減や時間の短縮、業務管理の簡素化やコストの削減につながるメリットがあります。そこで今回は、システムをクラウド化するメリットとしてコスト削減の観点を中心に解説しつつ、デメリットもご紹介していきます。

1、システムをクラウド化するメリット

システムをクラウド化するメリット

会社でもIT化を進める動きが進んでいますが、会社のシステムをクラウド化するところも増えています。システムをクラウド化するメリットとしてコスト削減効果があるとよくいわれますが、本当なのでしょうか?

そこでここからは、システムをクラウド化するメリットとしてコスト削減の観点を中心にご紹介していきます。

1-1、自社システムの管理・運用のコスト削減

システムをクラウド化することで、自社システムの管理・運用を行う必要がなくなるのでこうしたコストを削減することができます。自社システムを運営するにはサーバーや配線などを整備する必要があり、保守・運用コストがかかります。

自社に情報システム部門がある場合でも作業を行う人員やコストがかかりますし、自社に情報システム部門がない場合でも外部に依頼するコストがかかるんです。

このように、自社でシステムを管理するにはコストがかかりますが、クラウド化するとこうした設備が不要なので、管理コストがかかりません。管理する手間や人員を削減しつつ、コストも削減できるので一石二鳥ですね。

1-2、データのバックアップやセキュリティ対策のコスト削減

システムをクラウド化することで、データをバックアップしたりセキュリティ対策を行うコストを削減することができます。自社でシステムを運営していると、故障や災害時どもしもの時に備えてデータのバックアップを取る必要があります。こうしたデータのバックアップもタダではなく、コストがかかります。

しかし、クラウド化することでバックアップを利用者がする必要がなくなります。基本的にデータやクラウドの管理はクラウド提供事業者が行うので、利用者はバックアップを気にする必要がありません。

また、セキュリティに対しても同じでセキュリティ対策を自社で万全にするにはかなりのコストがかかります。規模の大きくない会社でしっかりとしたセキュリティ対策を施すのは難しいです。

しかし、クラウド化することでデータはデータセンターで保管され、万全のセキュリティ体制が整備されています。そのため、クラウド化することでセキュリティ面でもコスト削減を行うことが可能といえます。

1-3、システムのクラウド化による仕事の作業効率のアップ

システムのクラウド化を行うことで、仕事の効率をアップさせる効果が期待できます。クラウド化できるシステムにはさまざまなシステムがありますが、クラウド化することでデータへのアクセスがしやすくなったり、データが管理しやすくなったりして仕事の効率をアップさせることができます。

特に規模の大きい会社の場合は効果が大きいといえます。規模が大きいと利用する社員の数も多く、少しの効率アップでも大きな成果へとつながりやすいです。このように、システムをクラウド化することで仕事の作業効率をアップさせることが期待できます。

2、システムをクラウド化するデメリット

システムをクラウド化するデメリット

システムをクラウド化するメリットはたくさんありますが、デメリットもあります。デメリットを知らないままクラウド化してしまうと後から困ったことになる可能性もあります。そこで今回は、システムをクラウド化するデメリットをご紹介します。

2-1、不正アクセスなどのセキュリティリスク

システムをクラウド化するデメリットとして、不正アクセスなどのセキュリティリスクがあります。クラウドはインターネット上のサーバーにデータを管理するため、不特定多数の人に情報が流出するリスクがあります。

実際にはクラウドサービスを提供している事業者は、不正アクセスの被害に遭わないようにセキュリティ対策を強化しています。しかし、完璧なセキュリティ対策というのはなく少なからずリスクがあることは理解しておく必要があるでしょう。

そのため、利用者側もできるだけセキュリティ対策がしっかりしたサービスを利用したり、IDやパスワードの管理を徹底したりと対策が必要です。

2-2、システム障害が発生すると利用できなくなる

クラウド化したシステムは、システム障害が発生すると利用できなくなる可能性があります。クラウドサービスを管理しているのは利用者ではなくクラウドサービス提供事業者です。

そのため、予期せぬタイミングで緊急メンテナンスやシステム障害が発生する可能性があります。このような場合には、クラウドサービスを利用することができなくなるでしょう。

システムを使用できない期間が短ければそこまで影響がないかもしれませんが、長期化してしまうと業務に影響を与える可能性があります。そのため、万が一システム障害やメンテナンスが行われた場合に備えてデータを他の媒体で管理するなど工夫が必要です。

3、まとめ

ここまでで、システムのクラウド化によるコスト削減を含むメリットやデメリットをご紹介しました。システムをクラウド化することによって、業務の効率化やセキュリティ対策コストの削減など、企業にとってメリットが多いです。

一方で、不正アクセスなどのセキュリティ面でのリスクやシステム障害時の対応など企業側が注意すべきデメリットもあります。そのため、クラウド化を検討するときにはクラウド化のメリットとデメリットを考えたうえで判断するようにしましょう。

あわせて読みたい